■複数の武装勢力間で「競争」が 「今、アフガニスタンに安全な人は誰もいない」

堀) まず現在のアフガニスタンの状況を教えてください。 サビルラ) 今アフガニスタンの状況は非常に深刻です。特に1月末から2月上旬にかけて多くの深刻な事件がおきました。1月20日には、外国人も多く泊まるカブールの「インターコンチネンタル・ホテル」が攻撃され、たくさんの方が亡くなっています。亡くなった外国人の中にはアフガニスタンのために働いてくれていた方もいました。また、1月27日にアフガニスタンの首都カブールで発生した非常に大きな自爆攻撃では、人々の命を救うはずの救急車を使われました。さらに1月29日、同じくカブールで治安部隊をトレーニングする軍学校でも攻撃がありました。特にお話ししたいのが、我々が働いているジャララバードというアフガニスタン東部の大都市で起こった人道支援を行うNGOをターゲットとした事件です。これはNGOが直接狙われた初めての事件で、スタッフの方も死傷しました。これらの事件を考えると、今アフガニスタンに安全な人は誰もいないということが言えると思います。中立な立場で働いている人道支援の従事者すら狙われるという現状があるのです。 堀) なぜそのような深刻な状況に陥ってしまったのでしょうか。人道支援を続けるNGOすら狙われるというのは余程のことだと思うのですが、その憎悪の根源は何だと考えられますか? サビルラ) アフガニスタンにはいくつかの武装勢力があります。タリバンという勢力が国の支配を目指して闘っていることは報道でもよく耳にすると思いますが、最近では「ISIS」を名乗る勢力も出現しました。先ほどお話ししたNGOへの攻撃を行ったのも「ISIS」であると言われています。先ほどお話した事件の他にもいろんな事件が起こっているのですが、やはりこのいくつかも「ISIS」が行ったと言われています。そういった意味で、現在はいくつかの勢力が、いかに自分たちの勢力を誇示するかという勢力間での競争のようになっており、人々の命を全く考慮せず誰でも標的にするような攻撃が行われています。中立の立場でも狙われるということで、アフガニスタンの人々はどういう風に自分が振る舞えば安全なのか、どうしたら自分が安全でいられるのか分からない、とても怖い状況に置かれています。 堀) 何が力を誇示し合うような状況を生んでいるのでしょうか?資金面のサポートが必要なのか、大国が支援しているからなのか。その点はどう思われますか? サビルラ) 外部の介入というのは間違いなくあります。アフガニスタン国内で活動している過激なグループは今、とにかく自分たちの力を誇示し、人々に自分たちの力を信じさせたい。そしてそれによって人々の支持も得ながらアフガニスタンを支配したいということを考えています。過激さが高じて、誰でもターゲットとし、人々の命を気にしないような状況になっていると思います。ニュースのヘッドラインを飾って「死傷者がこれだけ出た」と報じられることによって自分たちの力をとにかく見せる、ということを考えているかなと思います。もちろんそれ以外にも武装勢力の中には様々な戦略もあり、例えば、「ISIS」はシリアとかイラクで敗北をしていると言われていることもありアフガニスタンで別の力を見せてそこに根拠を作りたいという事情も、勢力の誇示の背景にはあるのかなと思います。 堀) 報道はどうしても、シリア、パレスチナ、南スーダンなど、日本とアメリカに関係のある地域に偏り、アフガニスタンに関して報道されるケースは非常少なかったと思います。世界、特に日本で報道が減っていていると実感されることはあるのか、発信力について教えてください。 サビルラ) アフガニスタンへの注目が減るというのは、すでにアフガニスタン人として経験してきたことで、歴史がそれを物語っています。1979年からアフガニスタン侵攻を続けていたソ連が1989年に撤退し、東西冷戦で介入していたアメリカもアフガニスタンから去りました。それによって、見捨てられたアフガニスタン国内では内戦のようなものが始まって非常に多くの方が亡くなり、結局テロの温床のような形になりウサーマ・ビン・ラーディンのような人も入り込むようになってしまいました。人々から忘れ去られることで人々が乱れていってしまうという歴史を、すでに経験しているんです。それはアフガニスタン人の記憶に刻まれているので、今回もまた、世界や日本がアフガニスタンを忘れてしまったのかという印象はやはりあると思います。

■「戦うことでしか勝てない」 戦争に生まれ「力」を信奉した青年時代

堀) 今回、日本でシンポジウムを開催します。そこでまず僕がサビルラさんに一番聞きたいのは、かつては銃を握って戦闘の現場にもいたにもかかわらず、今は銃を捨てて平和構築の活動をされている。なぜ銃を捨てたのか、その一番の思いを聞かせてください。 サビルラ) 私自身、他のアフガニスタンの人々と全く同じで、戦争に生まれ、戦争の影響を非常に強く受けました。小さな男の子として、どうしてもそうした環境の影響を受けることになりました。パキスタンに難民として逃れることになったのですが、逃れる前も逃れた後も結局、身の回りでは「人々の死」、「破壊」、「略奪」、「家屋の焼却」ということを家の中でも外でも常に見ている状況で、常に自分の身の回りに暴力や力といったものがあったのです。学校で教える科目の中でも銃の話が出てきて、「私のお父さんは銃を持っています」「弾丸が入っています」ということを話すこともありました。そういう意味で、自分を含めたアフガニスタンの人々は、常に戦いの準備ができているという状況にあったのです。 堀) なぜそこから自分自身が平和構築の活動に身を投じるようになったのか、その理由を教えてください。また、逆に今活動を続けていて難しさやジレンマを感じることはありますか? サビルラ) 先ほど、少年時代は力に囲まれた環境で過ごしたとお話ししたのですが、実際自分の気持ちが武装勢力のようになっていました。戦うことでしか勝てないと。青年時代は、「今アフガニスタンに侵攻しているアメリカと戦うには、アメリカを打ち負かすしかない」というような感情でいました。しかし、力や戦いによってのみ状況を変えられるという考えが変わったきっかけは、今勤めているJVCでの経験でした。2005年にJVCに参加したのですが、当時米軍はNGOが行う支援活動に介入するなど人々に評判の悪い活動も行っていました。その時JVCは、自分のように力で米軍と戦うのではなく、銃を持っている米軍に丸腰で対話による抗議をしたのです。その結果、アメリカも自分たちのやったことを認めたということがあり、「武器を取って戦うこと以外の問題解決方法があるんだ」と思ったことがこの活動に入ったきっかけで、1つ目のステップとなりました。最初は抗議を見て、「なるほど、こういう手段があるのか」と考えていただけだったのですが、その後実際に日本人がいない場面で自分自身が米軍と対峙する場面がたくさん出てきました。その中で、「市民やNGOの立場、権利を守ってくれ」と訴える機会も多くあり、結果を伴うことができたのです。「なるほど、このやり方で物事は変えられるんだ。武器や力だけじゃないんだな」というのを自分の実践の中で感じられるようになったというのが2つ目のステップでした。「こういう力を持たない解決方法は家の中でも実践できるんじゃないかな」と考えるようになり、2008年に自分の家庭の中で対話や話し合いによる解決を目指す平和教育のようなことを始めました。それを始めたところ参加した家族のメンバーの反応もとても良く、争いごとを解決するという意味で結果を伴うようになった。それが次の大きなステップです。私自身が実際に変わることができたので、他の人が変われないわけがないと思っています。自分が変わるにはきっかけがあったので、「問題解決には別の方法があるんだ」ということを伝えることができれば、誰でも私のように変われるのではないかと思っています。

■アフガニスタンの願う『平和』 「私たちはただ、周りの人々を傷つけたくない」

堀) 以前JVCのみなさんに同行してパレスチナを訪れた際、「紛争が続く中、早く平和になってほしいですね」と僕がポツリと呟いたら、JVCのスタッフの方が、「堀さんの言う『平和』は誰のための『平和』ですか?一方的な見方による『平和』になっていないか少し考えてみてください。」と言われたんです。ガザの場合は、イスラエル側からするとパレスチナが収まること、パレスチナ側からするとイスラエルが攻撃をやめることかもしれません。しかし、それがなかなか終わらないから『平和』というのは難しい。『平和』という言葉の概念の難しさを非常に感じます。サビルラさんにとっての『平和』とは何か、ぜひ教えてください。 サビルラ) 私たちは自分たちの困りごとや興味によって『平和』を定義しているんだと思います。アフガニスタンの状況はガザの状況とは全く違います。アフガニスタン人が思う『平和』というのはとてもシンプルなものじゃないかなと思います。私たちはただ、周りの人々を傷つけたくない、自分たち自身の身を守りたい、爆弾や攻撃に直面したくない、平和構築の名の下アフガニスタンに来たと言いつつ私たちを撃ってくる外国人に遭遇ししたくない、それだけなんです。東京やドバイなど外国に行きたいとかそういうことではなく、ただ安心できる環境で自分たちをほっておいて欲しいのです。女性であれば、自分の子どもを守りたい、夫を守りたい、家族を守りたい。多少の食料があれば、それ以上は必望みません。状況によって変わっていくかもしれませんが、今の状況の中でアフガニスタン人が思う『平和』はこのような単純な平和じゃないかなと思います。 堀) JVCではそのような状況の中でどのような思いで現地での平和構築の事業を活動を続けていらっしゃるのか、具体的な活動の中身とスタッフの皆さんの思いを聞かせてください。 小野山) 今サビルラの話にあったように、アフガニスタンの苦しみというのはあまりに長くてひどすぎて、しかもそれが悪化している状況にあって。人々になるべく寄り添った形で人々の暮らしを支えていこうという活動をしてきたのですが、サビルラの思いも踏まえ、より平和を作る活動ができないかと考えています。そういう意味で、彼が今話してくれた「平和の学び合い」の活動を全力で支えたいなと思っています。ただこの活動は、9.11後に緊急救援のために現地に入って以来、人々の命が失われるのを防ぐために医療、保健、次世代のための教育など地域に根付いた活動をしてきたという土壌があったからこそのものです。そこに住む人々の信頼も得ながら、今新たに平和構築の活動もできているのかなと考えています。今サビルラがアフガニスタン人が思う『平和』ということを語ってくれて私も感動したのですが、やはり人々がただ平和に住み暮らすということを支えられる活動ができればいいのかなと思っています。今後も現地のスタッフや住民の人々とできることをやっていきたいなという思いです。そしてサビルラも言いましたが、アフガニスタンが忘れられている状況があるので、ぜひ活動を通じて、これを見てくださっている皆さんに、「アフガニスタンを忘れないでください」ということを伝えながら活動していきたいなと思います。 堀) 最後に、この動画を見ている方、シンポジウムにくる方に、メッセージをください。 サビルラ) 私からのメッセージは単純です。ぜひ来てください、来てもらわないといけないと思っています。というのは、やはり知ることから始まると思っています。アフガニスタンの現状や、今アフガニスタンの人々が何を必要としているのかを知ってもらいたいし、知らないといけないのではないかなと思います。この世界は「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」と言われますが、一つの村ですから、お互いに切り離されているということはないと思います。お互いに影響しあっていますからね。アフガニスタンというのは「グローバル・ヴィレッジ」の一つ、そして今その国が世界からの支援を求めています。土曜日のイベントに来てまず知ってもらって、それから何かできることを一緒に考えていただけると嬉しいと思っています。どんな質問でも私のできる限りで皆さんに知っていただけるようにお答えできればと思っています。
〜イベント詳細〜

「僕が銃を捨てた理由(わけ)

〜アフガニスタンに平和を取り戻すために〜」

JVCの活動地のひとつであるアフガニスタンから、現地スタッフのサビルラが来日します。アフガニスタンでは40年近く紛争が止まず、民間人死傷者数が過去最悪に達するなど「慢性的な人道危機」が続き、日々の生活にも暴力が蔓延しています。 そんな状況のアフガニスタンに生まれ育ち、自身も若いころ「力」を信奉していたサビルラは、JVCを通して武力ではない「対話の力」に気づき、武器を捨てて平和の実現のために新たな挑戦「ピース・アクション」を始めました。武力の応酬が絶えないアフガニスタンにおいて、それは本当に勇気ある決心です。今JVCが活動している地域では平和な暮らしが守られており、それをアフガニスタン全土に広げるためにJVCは活動をしています。 (ピースアクションについての詳細はこちらもご参照ください) 聞き手はおなじみ、キャスター・ジャーナリストの堀潤さん。JVCアフガニスタン事業統括の小野山も登壇。平和を実現するために、前を向いて着実に活動しているサビルラ、そしてJVCの活動についてお伝えします。 普段なかなか聞くことのできない、アフガニスタン人の生の声をお届けします。緊迫するアフガニスタンいまどんな状況なのか、平和を実現するために私たちにできることはなにか。一人でも多くの方に知っていただき、一緒に考える機会にできればと思います。ぜひご参加ください。 ※英日逐次通訳あります。 日時:2018年2月17日(土) 15:00〜17:00 (14:30開場) 場所:講談社 2Fセミナールーム 住所:東京都文京区音羽2-12-21 アクセス:東京メトロ有楽町線護国寺駅下車 6番出口から約1分 スピーカー:サビルラルラ・メムラワル、小野山 亮、堀潤 参加費:無料 定員:先着100名 ※要予約 申込URL:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01gsijzdig30.html 共催:日本国際ボランティアセンター(JVC)、株式会社GARDEN 協力:講談社クーリエ・ジャポン 取材をご希望の方は、事前に「問い合わせ先」にご連絡ください。 お問い合わせ:日本国際ボランティアセンター(JVC) TEL:03-3834-2388 MAIL:info@ngo-jvc.net

観察ノート