
国際協力NGOである日本国際ボランティアセンター(JVC)は、2003年からイラクで活動し、現在は子どもたちが民族や宗教の壁を超えて交流するとともに精神的に傷づいた子どもへのケアを行うプログラム「ピースヤード(平和のひろば)」を現地パートナー団体と協働で運営しています。
イラクは、ISに対する完全勝利宣言がされたこともあってか国際的な関心が残念ながら低下していますが、戦闘が落ち着いたからといって問題が解決したわけではありません。むしろ、イラクの人々が被った甚大な被害から立ち直るために、未来を担う子どもたちが「人間らしさ」や「安心」を得られるようにするためのサポートが必要です。
そのため、JVCはクラウドファンディングサービス「Readyfor」を通じて、イラクの子どもたちの心のケアを無料で行う「ピースヤード」運営資金のための寄附を呼びかけます。
■心に深刻な傷を負ったイラクの子どもたち

2003年に開戦したイラク戦争以降、激しい宗派対立によるテロの応酬や過激派組織IS(いわゆる”イスラム国”)との戦闘を経て、この間に20万人以上の民間人が犠牲になりました *1。暮らしてきた街や家が破壊され、目の前で虐殺される人々の姿…。惨憺たる光景は子どもたちの心に深刻な傷を負わせました。このまま放置すれば、時が立つほど精神症状は悪化し、社会復帰できない状態にまで陥る可能性があります。未来の平和を築くべき子どもたちを、トラウマ(心の傷)にとらわれたまま成長させることは、決してあってはなりません。
*1 NGO「イラク・ボディー・カウント」サイトから、2003年3月から2019年6月まで、約18~20万人のイラクの民間人が犠牲となったとされています。
( https://www.iraqbodycount.org/database/ )
■子どもたちが「心を開ける場所」を提供する「ピースヤード(平和のひろば)」

世界を恐怖に陥れた過激派組織ISの支配は終わったかのように報じられていますが、現実には、厳しい状況がまだまだ続いています。イラクにはさまざまな民族・宗派の人々が共存して暮らしていましたが、「異教徒」と判断した者を殺戮し、蹂躙してきたISの残虐行為により人々は互いに信頼感を失い、疑心暗鬼になっています。それが、ISが残した最も深刻な爪痕です。
子どもも、他の民族・宗派のグループに対する不信感を親から引き継いでぎ、異なる民族・宗派の人とコミュニケーションをとる機会はほとんどありません彼らは、生まれたときから紛争状態しか知らず、安心して子ども時代を過ごすこともできず、物理的な暮らしの面だけでなく教育面・心理面などで様々な負の影響を被っています。
特に戦闘から逃げてきた避難民の子どもたちは、地元住民からも差別を受け、異なる文化や考え方について知る機会もなく、さらに、ISにより受けた心の傷に苦しんでいます。遺体を見たり、家族の誰かを失ったり、自分自身がケガをしたりして心の傷を受け、ほとんどの子どもたちが心を閉ざしてしまっています。
分断された社会の復興のためには、子どもたちが心の傷を乗り越えて共生や平和を知っていくことがとても重要です。
■子どもたちが「心を開ける場所」を提供する「ピースヤード(平和のひろば)」

JVCは2003年にイラクでの活動を開始し、2009年からは現地パートナー団体とともに子どもたちが異なる宗教や民族の壁を超えて交流し、安心して過ごせる場所を提供する「平和ワークショップ」を実施しはじめ、ISの激しい攻撃があった後の2015年からは戦闘によるトラウマへの精神的ケアも加えた「ピースヤード(平和のひろば)」へとプロジェクトを展開して活動を続けています。
ピースヤードでは、戦闘によるトラウマやPTSDに苦しむイラクの子どもたちを対象に、1か月にわたり集中的にケアを行い、これまでに延べ約630人の子どもたちとその家族の不安を緩和してきました。
10年にわたり続けてきたからこそ、地域社会の変化やピースヤード卒業生の活躍など、様々な変化が見え始めています。しかし、近年は活動への十分な資金が確保できず、運営内容は必要最低限に絞られ、今後安定的に心のケアを行うのが厳しい状況です。しかし、時が経つほど子どもたちの精神症状は悪化し、社会復帰できない状態にまで陥る可能性が高くなります。だからこそ、この活動を途絶えさせず継続していきたいと考えています。
目標金額の400万円があれば、7~13歳の避難民の子ども約70人程度に対し、今年10月から約2ヶ月分の「心のケア」を行うことができます。子どもたちが「本来の自分」を取り戻して社会に戻るために、皆様のお力を貸してください。
心のケアを行うことは、子どもたちが将来、問題解決の手段として暴力に訴えることを防ぎ、地域の安定に向けた小さな一歩となります。日本からたくさんの思いを届けられるよう、どうか応援をお願いします。
ご支援はこちらから:URL:https://readyfor.jp/projects/iraqchildcare