DiversityChildrenEducation

(日本語) 【イチからわかる!】「日本語教育が必要な子ども」って?(後編)

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

 

*前編はこちら <【イチからわかる!】「日本語教育が必要な子ども」って?(前編)

 

 

最近メディアで話題になっている、日本語教育が必要な子どもたち。どんな現状で、何を必要としているのでしょうか?

 

2010年から、東京で年間約100名の海外にルーツを持つ子どもたちに日本語教育と教科学習支援を行なってきたYSCグローバル・スクール。GARDEN Journalismでお馴染みのマリオネット作家・オレンジパフェさんが寄贈してくれたチョコリオくんと、スクール代表の田中宝紀が語りました。

 

スクールにチョコリオがやって来た日(2018年1月撮影)

 

 

  チョコリオ

日本語教育が必要な子どもがいるのは一部の地域だけでしょ?

 

  いき

47都道府県すべての小中学校にいるよ。市町村レベルで見ても、全市町村の約半数にこうした子どもが在籍する学校がある。

 

愛知、静岡、東京など、外国人が多い地域がメディアでよく取り上げられるよね。その印象もあって限られた地域の話と思われがちだけど、実際はすでに全国的な課題。

今後は地方でもさらに外国人の受け入れが進んで、いっそう身近な存在になるだろうね。

 

 

  チョコリオ

全国で必要なら、学校の先生が日本語も教えるようにしたらいいのかな?

 

  いき

たしかに、学校では「理科の先生の手が空いてるから」と、ある日突然、それまで日本語を教えたことがない先生が担当…なんて事態も起きている。

すでに多忙な教育現場で、日本語を母語としない子どもの対応もしなくてはならないのは本当に大変だよね。

 

でも本来は、言語発達に大きな影響を及ぼす場合もあるから、子どもの発達と言語教育に充分な知識を持つ専門家による関わりが大切なんだ。

 

「子どもだから、耳で聞くだけで日本語を覚える」ってよく言われるけど、それができるかどうかは来日時の年齢や個人差が大きく関係してくるよ。

 

特に年齢が高い子どもは、日本人が英語を外国語として文法から学ぶように、体系的な日本語教育を受ける必要がある。

日本語の環境で暮らすだけでは、「話せるけれど、読み書きができない」状態に陥ってしまいがちなんだ。すらすら話していても、実は「てにをは」などを正しく使えず、誤った表現が身についていたり、読めないカタカナがあったり…。

 

大人だったら、それでも生活することができるかもしれない。

だけど子どもたちは人間として成長している途上で、毎日、「日本語で新しいことを学ぶ」必要に迫られている。適切な日本語教育にアクセスできるかどうかで、子どもの一生が大きく左右されるよ。

 

 

  チョコリオ

そんな大事なこと、政府はどうするつもりなんだろう?

 

  いき

今年4月に入管法が変わった頃から、日本語教育が必要な子どもをサポートする施策も拡充される方向になってきた。これまで国の施策の対象外だった高校生への支援や、受け入れ環境の整備、教育機会の充実のためのICTの活用なども登場しているよ。

 

 

  チョコリオ

わあ、良かった! これからは政府に任せれば大丈夫だね。

 

  いき

そうとも言い切れないかなあ。

今年6月には、日本語教育の推進に関する法律も施行されて、国や自治体の責任が明確になった。これから、支援の機会は全国で少しずつ広がっていくだろうね。

 

ただ、「どこの学校でも充分な日本語教育が受けられる」ようになるまでには、まだまだ時間がかかる。その間に子どもたちの成長を止められればいいけれど、そうもいかないよね。

 

子どもたちは言語発達の重要な時期にある。適切なタイミングで支援が受けられないと、心身の健康な発達が阻害されてしまうことだってあるんだ。

国が公的支援を拡げるのを待つだけでは、それに間に合わない子どもたちの未来が失われてしまうかもしれない。

 

政府の対応と並行して、民間として何ができるか?

たまたま私たちのスクールのような場所に通うことができる子どもだけでなく、全国には外国人住民が散在する地域で支援が受けられない子どもや、言葉や制度の壁、いじめなどから学校に行けない子どもがたくさんいる。そういう子どもたちが学べる機会をなんとか確保したい…。

 

そんな願いから、スクールでは2013年頃からインターネットでの授業配信の可能性を少しずつ探ってきたんだ。

何種類ものネット配信サービスやカメラ、マイクなどを試して、2106年の秋にようやく、「にほんご×こどもプロジェクト」(通称「NICOプロジェクト」)をスタート。

 

今では東北や関東、関西、海外などから受講している子どもたちに、リアルタイムでオンライン授業を届けているよ。

 

 

 

>>9月30日まで<<

YSCグローバル・スクールでは、全国の子どもたちにオンラインで授業を届けるためにクラウドファンディングを実施中。Tポイントやクレジットカードで簡単に寄付できます。

あなたの応援、お待ちしています!

 

【寄付が2倍】日本語教育が必要な子どもに、オンライン授業を!

 

NPO Youth Support Center YSC Global School

NPO Youth Support Center YSC Global School

The project of support for training in specialized Japanese for children and you...

プロジェクト

みんなの農園