ChildrenEducationPoverty

(日本語) 【ひとり親世帯の子ども支援】大阪北部地震から1ヶ月超 ひとり親世帯の子どもを支える学習塾の挑戦 被災した子どもたちの「居場所」をより安心できる場所へと再建したい

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

https://youtu.be/HU6yxGVWFCw

■子どもの居場所が被災 「なくなってしまうと結構きつい」という子どもの声

2018年6月18日7時58分頃、大阪北部を震源とした最大震度6弱の地震が発生してから、1ヶ月超が経過しました。

大阪府防災・危機管理司令部によると、2018年7月25日時点で、大阪北部地震による大阪府内での人的被害は死者4名、負傷者361名、また、住家被害は全壊数11棟、半壊数258棟、一部損壊に限っては36,698棟となり、42名が今も自主避難を続けています(※1)。被害は大阪府内にとどまらず、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、三重県、徳島県で合わせて74名が地震により負傷し、京都府、奈良県、兵庫県で2,465棟が一部損壊の被害を受けました(※2)。

被災した中には、子どもたちの「居場所」となっていた場所もありました。NPO法人「あっとすくーる」が運営する学習塾「渡塾」です。「あっとすくーる」では、2010年より大阪府高槻市と箕面市で、ひとり親世帯の中高生を支える学習塾を運営してきました。今回の地震により高槻校が被災。柱などの構造部の損傷、構造のゆがみによる教室内の天井板の破損等の被害により、塾が入っているビル自体の継続使用ができなくなり、移転を余儀なくされました。

※柱などの構造部に損傷があり、ビルの継続使用ができなくなりました。©︎NPO法人あっとすくーる
※現在の事務所の天井。構造のゆがみにより、天井板が破損しています。©︎NPO法人あっとすくーる

1週間休講した後、市内の飲食店「はる遊食堂」の一角を借りて一時的に高槻校を再開し、何とか子どもたちの勉強する場所を確保することはできました。しかし、被災によって失われたのは、ただ子どもたちが「勉強するだけの場所」では無かったのです。

「(地震の時は)すごく怖くて。すぐに机の下に入ったんですけど、その後ずっと泣いてしまって。地震の後に塾が1週間休みだったので、『ああ、もう塾ってなくなるのかな』と思って。そしたらすごく寂しくなっちゃって。だけど、先生たちが『あるよ』と言ってくれて。『またいける』と思うと嬉しくて。いつも以上に大事な場所だなと再確認しました」。中学3年生から「渡塾・高槻校」に通う高校3年生の横川遥那さんの言葉です。

中学2年生から「渡塾・箕面校」に通う高校3年生のAくんも、「(一時的にでも塾が無くなるのは)結構きついですね。逃げ場として来ている子が多いと思うので。俺も最初はそういう節があったので。そこが急になくなってしまうのはメンタル的にきついです。逃げ場として来ているので、逃げ場がなくなる。嫌な状態だけの場所から逃げて来ているので、嫌な状態だけでずっといなきゃいけない状態になっちゃう」と話してくれました。

子どもたちにとって「渡塾」は、「学習機能」だけでなく、「居場所の機能」をも持った場所となっていたのです。

市内の飲食店「はる遊食堂」の一角を借りて勉強に励む子どもたち。塾の時間(夜7時から10時)は飲食店の営業時間帯と重なる。©︎NPO法人あっとすくーる

■「家にいるより落ち着く」 ひとり親世帯の子どもたちの心の拠り所「渡塾」

「あっとすくーる」が運営する「渡塾」に通う子どもの多くはひとり親世帯の子どもです。

「勉強が苦手だったり嫌いだったりする子が多かったり、子どもが家に帰ってくる時間に親御さんがまだお仕事で家におられないようなご家庭が多かったり。中には、不登校の子や警察のお世話になる子もいます」と話す「あっとすくーる」代表・渡剛さん自身も、母子家庭で育ちました。「自分と同じ境遇の子たちを支えたい」との思いで、大学3年生の年に「あっとすくーる」を立ち上げました。ひとり親世帯の子どもたちは授業料が半額になるとともに、奨学金制度も設けられています。また、講師1人につき生徒2人の個別指導で、講師と生徒との信頼関係を築きながら一緒に勉強できる環境づくりをしています。

「週に1回授業を取ってもらったらいつでも来ていいよと言っているんです。授業がない時間でも。自習しにくる子もいれば、とりあえずここに来て漫画を読む子も。」と渡さん。

心にモヤモヤを抱えた子どもたちがいつでも来られる場所を用意しているのです。

「個室も用意して、講師と子どもが1対1で話したいときに使っています。今までにあった話では、授業中にいきなり泣き出す子がたまにいて、『どうしたの?何があったの?』と話を聞く時などに使っています。話を聞いてみると、『学校でちょっと嫌なことがあった』とか『出てくる前に家で嫌なことがあった』と。話を聞いて、気分を落ち着けて、授業に戻れたら戻るし、授業までに戻るのが難しかったら個室で話を聞くということもやっています。」

GARDEN Journalismが取材をさせていただいた日も、塾生のAくんは開講するだいぶ前に塾に来て勉強していました。「居場所になっています。安心できるというか。アットホームな塾なんですけど、それが良くて。家にいるより落ち着きます。来たら必ずこの人がいるっていう安心感があります。職員さんがフレンドリーに話しかけてくれて。楽しいことも話すし、悩み相談とかも。ここにいると元気になる。元気な人と話していると元気になるじゃないですか。俺も最初ここにきたときに元気がなくて、人見知りで、人間不信で。ちょっと話したらシュンとしていました。でもそれもだいぶ和んできて、人間不信もなくなりました。」

中学2年生から「渡塾・箕面校」に通う高校3年生のAくん

また、「渡塾」では進路についても一緒に調べ、一緒に考え悩みます。講師の現役大学生・大学院生が「大学生図鑑」というイベントを企画し、子どもたちに大学についてプレゼンテーションをしたこともありました。

「『大学ってよく分からない』という子どもたちは結構多い。勉強が苦手だったり嫌いだったりする子は、『高校を出てまで勉強したくない』と、特にそれ以上考えずに1つの進路を消してしまうこともある。日本全体の子どもで見ると約5割が大学に進学していますが(平成26年度学校基本調査で53.7%)、ひとり親家庭の子どもの大学進学率は約2割(平成23年度全国母子世帯等調査で23.9%)(※3)。もし中学生くらいの段階で大学生に出会って、『こういう人になりたいな』という思いの先に大学という進路があるというのがきちんと分かっていれば、変わる部分がもしかしたらあるのかなと。そういう意味で、刺激やきっかけになればと思いやらせてもらった企画です。」と渡さん。

塾生の横川さんも進路について相談した1人です。「親が大学に行っていないこともあって大学のことが分からなかったので、そういうことを教えてもらったのは大きくて。例えば、授業の仕方や内容など、大学はこういうことをするところだということを細かく教えてもらって、すごく想像できやすくなって、行きたいなと思うようになりました。将来の夢は、保育士になることです。塾で一緒に保育士のことを調べてくれて。調べていくうちにどんどん保育士になりたいと思ったし、子どもたちのために何かしたいとすごく思いました。」

子どもたちに丁寧に向き合う「渡塾」のサポートは、「支え合いの循環」を生み始めています。

「今、(「渡塾」で学び)大学まで行った子どもたちが講師になって帰ってきて、次の世代の子どもたちを支えてくれています。『自分がここで支えてもらったから、自分がしてもらったように子どもたちを支えたい』と言ってくれています。塾を作った当初から、支えられた子どもたちが支える側になって、『支え合いの循環』が世代を超えて繋がっていくような社会にしたいと思ってきました。その輪が広がった時、『助ける』とか『支援』とかではなく、『自分たちもこうやって育ってきたんだから、これが当たり前だよね』と、ある意味『支えられて育つ』というのが当たり前の社会ができるんじゃないかなと。学習塾という仕組みの中でそういう循環を社会の中で作っていきたいです。」

渡塾の講師紹介ボード。講師は現役の大学生や大学院生。

■塾の再建に向けたクラウドファンディング 「居場所の機能」強化した空間を

しかし、塾を開校した当初から、「居場所の機能」について考えていたわけではないと渡さんは話します。

「恥ずかしい話、始めた当初は勉強する機会さえあればなんとかなるだろうと思って学習塾を始めたのですが、子どもたちと出会うにつれて全然そんなことはないと気づかされました。勉強は自分の将来のためにやるものだと思っています。高校・大学に行きたいとか、就きたい仕事があるとか、こういう生き方をしたいと勉強する。でも、塾に来る子どもたちを見ていると、将来を考えようという前に、今の日常が安定していなかった。家で1人で過ごさなければならない寂しさを抱えている、学校生活や友人関係でうまくいかないなど、何かしら悩みを抱えている中で、子どもたちの『今』を支える場所がなかったのです。」

「あっとすくーる」では、被災した子どもたちの「居場所」を1日でも早く再建しようと、震災後まもなくクラウドファンディング(2018年7月30日支援募集終了:https://camp-fire.jp/projects/view/84621#menu)での資金集めをスタートさせました。今回の再建では、「学習機能」はもちろん、「居場所の機能」を強化した空間作りを目指しています。

「将来に向けての意欲を持って勉強してもらおうと思ったら、子どもたちの『今』を安定させて、安心してもらうところから始めないといけない。であれば、ここは単に『勉強するだけの場所』ではなく、『居て落ち着ける場所』、『勉強がない時も来てもいい場所』、子どもたちの言葉を借りれば『第2の家』みたいな場所でなければいけません。例えば、悩みを他の誰にも聞かれずに相談できる空間も必要です。また、『今日何もご飯食べていない』という子どもたちとも少なくない数出会ってきた中で、お腹を空かせた状態で勉強を頑張るというのはなかなか難しいことなので、食事を提供できる機能もなくてはいけません。それが全て整った場所があったら理想だな、いつか作れたらいいなと思っていました。でも今回地震が起きて、もともとしんどい状況に置かれているところに、さらに地震というものが襲ってきてより悩みが深くなってしまった子どもたちに対して安心を届けようと思った時に、今のままではダメなのではないかと。今、自分たちが思い描いている塾を作らないと、それくらいのものじゃないと、子どもたちに安心してもらえないのではと考えています。」

今回のクラウドファンディング で目標金額を達成することはできましたが、新しい場所での高槻校の再開は早くて9月中〜下旬に。夏休み中は、飲食店「はる遊食堂」や公共施設などを利用して子どもたちをサポートしていく予定だということです。しかし、子どもたちに「いつでも行ける場所がある」という安心感を持てるようにするには、1日も早い再建が必要です。

「僕らと会っている時はすごく楽しそうにしているのですが、『地震後どうだった?』という話をすると、『家で1人でいるのが怖い』という話がぽろっと出てきたり、職員に『ちょっと話を聞いて欲しい』と連絡が来たり。とりあえず一時的に再開できたのは良かったのですが、個別に話を聞いて欲しい子の相談に乗るということが、今お借りしている場所ではちょっと難しい。営業中の飲食店の一角で個別に話を聞くような空間はないので、うちの職員が帰る子どもを途中まで送って行って話を聞いている状態です。また、受験生の子どもたちもいるのですが、夏は結構大事な時期。去年までは夏休みだと夏期講習という形で日中も勉強でき、夜までずっとリラックスしながら過ごしながら勉強することができていたのですが、今はそれが難しい状況です。特に受験生は人生の分岐点で、プレッシャーがグッと強まった時に何かしらのしんどさが出てくる可能性があるということは、これまでの子どもたちを見ていてもあったので、支えていきたいと思っています。」

「絶対に塾をなくすという選択肢を取らないでいてくれるのがすごく嬉しい。」塾生の横川さんは、職員や講師の絶え間無いサポートと熱意の元で、今日も受験勉強を続けています。

中学3年生から「渡塾・高槻校」に通う高校3年生の横川遥那さん©︎NPO法人あっとすくーる

(※1)出典:大阪府防災・危機管理指令部、平成30年7月 25 日 14時00分http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/33785/00294862/0725_1400_00_zentai.pdf

(※2)出典:消防庁災害対策本部、平成30年7月5日(木)18時00分http://www.fdma.go.jp/bn/d78506544c47dbe735b767bb94f2bea1f3f18615.pdf

(※3)出典:ひとり親家庭等の現状について、厚生労働省、平成27年4月20日(月)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000083324.pdf

(日本語) NPO法人あっとすくーる

(日本語) NPO法人あっとすくーる

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenie...

Support (日本語) 【ひとり親世帯の子ども支援】大阪北部地震から1ヶ月超 ひとり親世帯の子どもを支える学習塾の挑戦 被災した子どもたちの「居場所」をより安心できる場所へと再建したい


Warning: Undefined array key 1 in /home/gardenjourna/gardenjournalism.com/public_html/wpGJ/wp-includes/class-wp-query.php on line 3619